タクシーとハイヤーの違いとは?ハイヤーを体験しよう!

タクシーとハイヤーの違いをご存知でしょうか?「タクシーとハイヤーって同じじゃないの?」という方にも分かりやすくタクシーとハイヤーの違いについてご紹介します。またハイヤー体験に応募できるおすすめのサービスについてもご確認ください。

タクシーとハイヤーの違いは?

タクシーとハイヤーの違い、さらにハイヤーの種類について解説します。

ハイヤーは基本的に完全予約制

タクシーもハイヤーも自分が行きたい場所まで連れて行ってくれるという意味では同じです。

しかしタクシーは街中で流し営業をしてお客さんを待っているのに対し、ハイヤーは流し営業を行っていません。ハイヤーは完全予約制で営業所から派遣されます。いうならば運転手付きの貸し切り乗用車です。

またハイヤーの乗用車はお客さんの快適さを重視するので格式高いものとなっています。そのためタクシーはドアが自動で開きお客さんが乗り込みますが、ハイヤーは運転手が車から降りてドアを開けてくれます。そのため、役員や重役の移動手段として利用されているのです。

さらに料金体系もタクシーとハイヤーでは異なります。タクシーはメーター制ですが、ハイヤーは営業許可の関係からメーターはついていますが、料金計算の方法は採用していません。つまりタクシーは乗った地点から降りた地点までの費用が請求されますがハイヤーの場合は、営業所の車庫からお客さんを輸送して車庫に戻るまでの費用がかかります。そのため、ハイヤーはタクシーに比べて割高です。

ハイヤーは2種類ある

ハイヤーには「都市型ハイヤー」と「その他ハイヤー」の2種類があります。

都市型ハイヤーは名前が示す通り、都市部の一定の地域でのみ運行が可能です。平成26年国土交通省の告示によって新たに設けられた区分になります。従来は新規参入や増車は禁止されていましたが、円安などによる観光客増加にともないタクシーやハイヤーの不足が社会問題となりました。その補完策として車両不足が起こっている特定地域などでは、2時間以上の専属契約といった条件を満たせば、新規参入も可能となっています。

「その他ハイヤー」は都市型ハイヤー以外のハイヤーです。日々の役員の送迎など2時間未満の利用のケースがその他ハイヤーにあたります。

ハイヤーを運転してみたい!

ハイヤーで利用されている車は品格を重視していることがあり、高級車が利用されます。ハイヤーを運転してみたい!という方におすすめしたいサービス、「タクシーの体験入社」についてご紹介します。

ハイヤーを運転するならタクシー体験入社.com

ハイヤーを運転してみたいという方はタクシー体験入社.comを利用するといくつものメリットがあります。

(1) 無料で運転が体験できること。
(2) 長期のインターンシップ等とは違い、1~3時間のプログラムで気軽に体験できること。
(3) 体験することで、どのような会社なのかを面接前に確認ができること。

運転免許取得後3年を経過していることや、仕事として真剣に考えていることなど条件はありますが、これを満たせば誰でも応募可能です。

また体験してみて入社試験に応募したいと思えば面接に進むことも可能です。体験することで安心して応募に進めるのも大きなメリットでしょう。

こだわり検索も可能!

タクシー体験入社.comに登録している会社はたくさんあります。そこで自分が興味のある会社や条件を指定して会社を選ぶことも可能です。

たとえば食事あり、お迎えあり、夜間体験可能などといった特徴をチェックして選べる「こだわりから探す」という機能は非常に便利です。

交通費別途支給や同乗体験ありなど、なかなか他ではできない変わったタクシー入社体験ができます。ぜひ応募してみてください。

まとめ

タクシーとハイヤーの違いは理解できましたでしょうか?黒塗りの高級車に乗って仕事をしたいとハイヤー運転手を目指している方は、ぜひ事前に入社体験をすることをおすすめします。タクシー体験入社.comであれば多くの会社の中からあなたにあった会社が見つかることでしょう。