戻る

地理試験ミニテスト

地理試験ミニテスト

タクシードライバーになる為には、2種免許の取得に加え「地理試験」の合格が必要となります。(※地理試験は特定地域の場合のみ。地域によって内容は異なります。)

この体験プログラムでは、地理試験についての説明や、自社で行っている勉強方法をご紹介します。地方の方は勿論、特定地域に住んでいる方ですら勉強せずに合格するのは難しいと言われる地理試験。事前に問題例や勉強方法を学ぶ場ですので、分からない事は質問してみるのも良いでしょう!

以下、地理試験講習で説明がある例を簡単にご紹介します。おおまかにどういった事を行うのか、予め目を通しておくだけでも良いかも知れません。

例(1)…地理試験の概要を説明するプログラム

東京の場合は東京タクシーセンターで実施しており、正式名称を「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」と呼ばれます。

2科目に分かれていて、それぞれ「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」「当該指定地域に係る地理」両方の科目に合格する必要があります。

※”地理試験”はいわゆる俗称で、後述する「当該指定地域に係る地理」の事を指すことが一般的です。

タクシー事業に係る法令、安全及び接遇
道路運送法などの法令・タクシー業務に必要な法令などが出題されます。全45問中36問 (正答率80%)以上の正解で合格となります。

当該指定地域に係る地理
主要な道路・建物・交差点名が出題されます。全40問中32問 (正答率80%)以上の正解で合格となります。

一度の試験で両方の科目に合格しなければいけない訳では無く、片方が合格、もう片方が不合格となってしまった場合でも、「合格するまで受験する事が可能」です。再チャレンジの時は、片方の科目に集中する事が出来る為、合格率はグンとアップします。
※当該指定地域に係る地理の場合、一回目の受験で合格する割合は「40%前後」と言われています。
※2019年3月時点での内容となります。

例(2)…勉強方法の紹介

簡単では無い地理試験ですが、出題パターンや傾向が存在しています。各タクシー会社によって、独自の教育カリキュラムが存在し、スムーズな試験合格が出来る様に研修を行います。

個人の習熟度にもよってきますが、出題パターン(1)~(3)が出題された場合は必ず合格出来る様にしておき、他のパターンが出題されてしまったら潔く諦める…といった、少々強引な方法で合格している方もいる様です。

~特定地域~
東京(23区+三鷹市+武蔵野市)、 大阪(大阪市、堺市(美原区除く)、和泉市、池田市、吹田市、豊中市、泉大津市、高槻市、守口市、茨木市、八尾市、箕面市、門真市、摂津市、高石市、東大阪市、三島郡及び泉北郡の区域)、 神奈川県(横浜市、川崎市、横須賀市及び三浦市)が指定地域となります。

地理試験は決して簡単な試験ではありません。しかし、難関資格である「司法試験」「弁理士」「公認会計士」などとは比べ物にならない程に高い合格率となっています。研修の一環として1週間前後の勉強をすれば40%の受験者が合格できるものなので、キチンと勉強をするという意欲さえあれば、身構える必要はありません!

心配な方は、体験入社の際に実際の勉強方法を質問し、事前準備をしておけば安心です。

地理試験講習のまとめ

・地理試験の概要を知る

・独自のカリキュラムを知る事が出来る!

一つでも気になる項目があれば、是非一度体験入社をしてみましょう!