タクシーとハイヤーの違い(資格について)

ハイヤーはタクシーと業務内容が異なります。そのため「ハイヤーの乗務員」、「タクシーの乗務員」と分かれており、給与体制や働き方も変わってきます。
タクシーの場合は「2種免許」の取得が必須となります。ハイヤーの場合も原則「2種免許」の取得が必要となりますが、旅客自動車運送事業にあたらない業務内容の場合は2種免許の取得をしなくてもお仕事をする事が可能です。
※例:自社役員の送迎専門運転手等「有償では無いケース」
また、タクシー乗務員の場合は「地理試験」の合格が必須(※特定地域の場合)となりますが、ハイヤー乗務員はその限りではありません。しかし、研修の一環で「一定期間タクシー乗務員として勤務する」会社もある為、その場合は地理試験に合格する必要が出てきます。
どちらの資格も「採用が決まってから研修中に取得」する事が一般的で、「取得にかかる費用は会社負担」のケースがほとんどです。「タクシー・ハイヤーの会社へ入社する為には、1種免許を持っていれば大丈夫(※取得から3年以上)」と覚えておきましょう。※取得費用に関しては会社により規定が異なります。
会社やサービス内容により必要な資格が異なりますので、自分が気になっている会社はどのパターンなのか、体験入社の際に質問してみましょう!
ハイヤーの働き方

ハイヤーには、タクシーとは異なり時間単位の貸し切りでメーターがついていないという特徴があります。また、タクシーのように流し営業や着け待ちは行いません。ハイヤーの運転手は会社や営業所で待機し、要請があったときに派遣されます。大企業の役員送迎、ゴルフの接待用送迎などがありワンランク上の接客・サービスをご提供します。一期一会のタクシードライバーと違い、継続利用をするお客様も多い為、運転スキル・接客マナーも高水準を求められます。
体験入社の際は、ドアサービスや接客用語、お客様との話し方など「プロの接客術」を間近で見る事が出来ます。どの様な事に気を付けているのかなど、気になる事は質問してみましょう!
ハイヤー体験のまとめ
・VIPでリッチな体験が出来る!
・プロの接客術を間近で見られる!
・タクシーとハイヤーの違いを知る事が出来る!
一つでも気になる項目があれば、是非一度体験入社をしてみましょう!